近世に入って医学の発達とともに宗教と医学は分化し、温泉医学の研究も盛んになった。より科学的な温泉成分の分析とその効用が認められ、貴賎を問わず湯治が普及した。徳川将軍家に「お汲み湯」が献上され、大名、武士たちも休暇を願い出ては湯治に出かけた。彼らの記した温泉案内記や日記・紀行文も多く残っている。そのひとつ本居太平(宣長の養子)の『有馬日記』によると、湯治場は日常の生活とは異なる別天地で、見ず知らずの湯治客どうしがうちとけ、また客と湯治場の人々が家族のように親交を深めるという独特の雰囲気があったらしい。



熱海温泉湯源沸湧の図
(あたみおんせんゆのもとわきだしのゆ)
「熱海温泉図案」より


 江戸時代後期になると、湯治場巡りは爆発的に流行する。それは、自由な旅が許されていない一般庶民も、病気治療の湯治旅であれば、お伊勢参りなどの寺社詣と同じく公認されていたからである。療養といってもほとんど名目にすぎず、実際は行き帰りに名所旧跡をめぐり、温泉宿に泊まって名物料理を楽しむ観光旅行であった。
 また、農村でも田植えの後の泥落とし、刈り入れの後の骨休め、冬の農閑期に「命の洗濯」と称して湯治に出かけた。
 このように温泉行の娯楽色が強まるとともに、自炊しながら長逗留して治療に励む元来の湯治場は、入浴のかたわら酒や遊女を買い、飲めや歌えの大騒ぎをするといった歓楽街の様相を呈していくのである。