Hydroelectric generation of Tamagawa waters
Photo:Tadahisa Sakurai      生保内発電所

●水力発電の特徴
Characteristic of hydroelectric generation
 火力発電や原子力発電のエネルギー源である石油やウランなどは、そのほとんどを輸入に頼っているが、「水」は純国産のエネルギーであり、資源の少ない我が国では安定した貴重なエネルギーである。地球温暖化の元であるCO2の排出もなく、水の循環によって再生可能な点でも、地球環境にやさしい発電方式といえる。
 水力発電が我が国に初めて登場したのは明治25年(1892年)で、以後、1960年代初頭までは電力供給の主要な位置を占めていた。その後、大容量・高効率の火力発電所が主流となり、昭和48年(1973年)の石油ショック以降は、原子力発電も登場、徐々にそのウエイトが低下してきた。
 しかし、当社では、ひとつの資源にかたよらず、さまざまな発電方式を組み合わせる電源のベストミックスを進めてきており、水力発電は火力発電や原子力発電を補完する電力供給源として重要な役割を果たしている。
 また、水力発電は火力・原子力発電と異なり、水車に水を送り込めば短時間で発電できるので、一日における時間ごとの需要変動に対応して運転や停止が容易にできる。このため、ピーク時や事故発生時にはきわめて有効に働く。
●玉川水系開発の経緯
Details of development at Tamagawa waters
 瑠璃色の湖面と数々の伝説で有名な田沢湖(「伝説の夢を誘う田沢湖」の項参照)は、秋田県を代表する湖。その田沢湖と秋田駒ケ岳の間を流れるのが「玉川」である。
 雄物川水系玉川は雄物川水系の最大支川であるが、水質が強酸性であるため、その豊富な流量を十分に利用することができない状態が昔から続いていた。そのような中、昭和9年の冷害は東北地方に大凶作をもたらし、これを契機に国は重要課題として玉川の利用と開発をあげ、昭和14年に「玉川河水統制計画」が策定された。
 この具体的計画は、強酸性の玉川河川水を中性である田沢湖に一旦導水し、農業に適するレベルまで水質を改善(中和)したうえで再び玉川に戻し、疎水を通じて玉川流域の仙北平野へ水を安定供給し約2,500ヘクタールの耕地を開墾することと、その水の移動過程を利用した水力発電事業を振興することであった。
 以上のように、田沢湖への玉川強酸性水の導水は、食糧増産、電源開発を目的に国家的事業として行なわれ、これまで地域の振興に大きく寄与してきている。今日では、この灌漑用水によって潤わされる仙北平野は、秋の収穫期には一面の黄金の稲穂で埋め尽くす全国でも有数の米どころとなっている。

Photo:Tadahisa Sakurai
現在、玉川の酸性は薄められ仙北平野を潤している

Photo:Tadahisa Sakurai
東北電力(株)「田子ノ木取水口」。玉川の水は、見附田にある注水口から田沢湖に取水され、生保内発電所で使用された後、玉川に放水される