![]() |
![]() |
|
品格あふれる閑静な宿 | |
---|---|
一万余坪の広大な日本庭園に立つと、まさに別世界の趣がする。風流人として知られた先代主人が、昭和初期から丹精こめて造りあげたもので、赤松、桜、ツツジ、楓などの樹木に囲まれた前庭・裏庭には計11もの池があり、睡蓮や山ツツジの季節には宿泊客の目を大いに楽しませてくれる。林のなかに見え隠れする赤い屋根の玄関、左手に白亜のロッジ風翼棟、裏庭を望む離れ棟など、瀟洒な建物群は避暑地に来たような気分にさせてくれる。戦前から文人や画家とは縁が深い宿であるだけに、どこかに優雅な別荘風気分が色濃く残っているのであろう。 | |
![]() |
![]() |
「浮雲」と呼ばれる白亜の洋館
|
赤い屋根の玄関正面
|
秋の宮周辺は、古くは湯ノ台と呼ばれ(現在も「湯の岱」という字名が残る)、 温泉は佐竹藩公認の保養地とされてきた。明治29年(1896)、初代押切永吉によって現在地に宿が建てられたのが最初である。当初は「旭昇館」と称したが、地元民の信仰が篤かった稲荷神社にちなんで「稲住(稲荷が住む土地) 温泉」と改めた。秋田と宮城を結ぶ街道(現在は仙秋ラインと呼ばれる国道)の 要衝にあるため賑わったが、昭和に入り武者小路実篤や沢野久雄ら文人たちの紹介で全国に知られるようになり、以後、来館者には画家、俳優、首相ら多彩な顔ぶれも見られる。 |
![]() |
![]() |
|
「檜芳の湯」と名付けられた大浴場
|
清流を見下ろす露天風呂
|
|
|
「檜芳(ひほう)の湯」と名付けられた大浴場は、檜(ひのき)の天井と御影石で造られた豪華な浴場である。脇の階段を下りると、荒湯川を眼下に見下ろせる露天風呂と打たせ湯がある。そのほか、女性用の「ひょうたん湯」、大小の家族風呂など浴場は計7つ用意されている。
|
|
![]() |
||
白井晟一設計による離れの奥座敷 |
[泉質] 単純泉 [適応症] 神経痛、打ち身、冷え性など |