![]() |
![]() |
|
|
稲住温泉の先代、押切永吉は当地の素封家で文芸趣味があり、自ら俳句をたしなんだ。そんな関係から、昭和20年4月、武者小路実篤一家が戦乱を逃れて疎開してきた。疎開中に実篤が記した『稲住日記』には、これを歓迎した押切との交流が書きつづられ、戦後、80歳になったときには「最も印象強き月日をここに送りたり・・・」としたためた一文が贈られてきた。また昭和43年には、この文を刻ん
だ記念碑が庭園に建立された。
いまでも大切に保管されている宿帳をひもとくと、小杉放庵、石井鶴三、中村一政といった著名画家たちをはじめ、多くの芸術家、文人、さらに華族、首相たちの署名も散見され、興趣が尽きない。
|
|
![]() |
![]() |
|
武者小路実篤と小杉放庵の
署名が並んだ宿帳 |
「浮雲」と名付けられた
ロッジ風の洋館棟 |
さて稲住温泉には、じつはもうひとつの顔がある。それは建築関係者が一度は訪れたいと願う「聖地」としての顔である。昭和27年に建てられた白亜の洋館は、白井晟一の設計によるもので、翌年から10年がかりで建てられた「離れ」とともに、当温泉の大きな魅力にもなっており、毎年、全国からたくさんの建築科の学生が見学に訪れる。 |
![]() |
![]() |
|
洋館二階の廊下は
設計者の意図により角度がある |
移築された「秋の宮村役場」の外観
|
洋館は「浮雲」と名付けられ、二階は54畳の和室、一階は栗材をふんだんに用いた洋間で、現在は会議室になっているが、当時はダンスホール、バー、卓球室があった。一方離れの山荘は4室あり、それぞれ茶室、寝室、居間、浴室が備わっている数寄屋造りで、入り口には白井建築の特徴でもあるアーチ型の形状がデザインされている。
また、前庭の一隅には、白井の初期代表作でもある「秋の宮役場」(1951年)が移築されている。アルプスの麓にあるような赤いロッジ風の建物は、今日の目から見るととても役場とは思えないお洒落な建築である。
|