米代川と二ッ井
The Yoneshiro-gawa River and Futatsui


 昔から、この地域の交通・運搬はつねに米代川を利用した水運が主であったため、長い間、流域の人びとは米代川と密接に関わりながら暮らしてきた。それは、社会・経済・生活・情報・文化などあらゆる面におよんだ。米代川はまさに「母なる川」であった。
 藩政時代、米代川河口の能代は北前船の貿易港として栄えた。このため、米代川沿いには二ッ井(荷上場、仁鮒、切石)、鷹巣、大館、十二所などの川湊が発達した。
 米代川と藤琴川の合流点である荷上場は、舟運の要衝であった。北前船によって関西方面から運ばれてきたさまざまな物資は、能代から帆かけ船で米代川を上り、荷上場で「ズアイ舟」という小さな舟に積み替えられ、阿仁川などの支流や上流に運ばれた。また、ここから先は岩山の断崖が陸路をさえぎり、上流の小繋(こつなぎ)の舟場までの1.4キロほどは舟に頼るほかなかった。この間に要する時間と経費は、陸路の一里(約4キロ)を行くのとほぼ同じであることから、「一里の渡し」と呼ばれた。

Photo:Tadahisa Sakurai

Photo:Tadahisa Sakurai

左は小繋の渡し場跡。川漁の舟が繋がれていたが、かつての面影はすでにない。
右は 新七座橋から米代川上流方向を見る。左手の林にはアオサギのコロニーがある

 小繋の舟場は現在、何もない狭い川原で、舟運華やかなりし頃を偲ぶ手がかりもなく、わずかに小さな案内標識が立つばかりである。
 明治13年(1880)、断崖の難所にも切り通しが開削され、翌年、明治天皇巡幸のさいに渡り初めをされた。また、明治15年には「きみまち阪」と命名された。現在は県立自然公園となり、人々の憩いの場として親しまれている。

 The Yoneshiro-gawa River was a main transportation route in this region for a long time. Consequently, the river affected every aspect of local people's life - its society, economy, information and culture. Several ports in Futatsui prospered as shipping bases. Various kinds of supplies transported from the Kansai region, in and around Osaka, were brought on sailing ships from Noshiro, then were transshipped to smaller boats at Futatsui and sent to the upper region. For return cargoes, cedar and minerals such as copper and silver were shipped down on boats.

[米代川メモ] Notes on the Yoneshiro-gawa River
 
 米代川の源は、秋田・青森・岩手県境の中岳(標高1024メートル)に発している。岩手県を南下し、その後向きを西に変えて秋田県に入り、花輪盆地を北に流れて大湯川と合流、再び 流れを西にとり、大館盆地を貫流し、鷹巣盆地を経て二ッ井町で阿仁川、藤琴川を併合、能代平野を西流して日本海へと流出する。延長136キロメートル、流域面積4,100平方キロメートルの一級河川である。

 The Yoneshiro-gawa River flows from Mt. Nakadake at the border of Akita, Aomori and Iwate Prefectures. It is a large river with a total length of 136 km, and the catchment area is 4,100 km2.