[ブナとブナ科の植物]Beech and Its Family
 ひとくちにブナと言っても、ブナ科ブナ属には二種類ある。ひとつはブナ(Fagus crenata)で、 もうひとつはイヌブナ(Fagus japonica)である。
 前者の葉は後者より小さく、葉の表面にある側脈という筋の数が異なる。ブナは約10本、イヌブナは約15本ある。ブナは鹿児島県大隅半島から、北海道南部の黒松内まで分布するが、東北地方の、それも日本海側が圧倒的に多い。垂直分布は、東北地方では約500から1500メートルの範囲である。イヌブナは、ブナより低標高域の太平洋側に分布するが、両者は完全にすみ分けしているわけではない。  そのほかにブナ科クリ属にクリが、またブナ科コナラ属にカシワ、ナラ、カシがある。コナラ属のナラ、カシは家具や農具などに使用される。カシ同様、照葉樹林を構成するシイもまた ブナ科の仲間である。いわゆる「どんぐりの実」がなる木が、ブナ科の植物と考えればよい。
 日本の樹木のなかで、ブナほど評価の変動した木もめずらしい。森林経営というも のが始まり、森の生産物が経済的側面のみで価値判断されるまでは、そのもたらす恩恵によって、ブナは大切にされてきたのであるが、たんにモノとして見た場合、値段の高い針葉樹を植林する際、邪魔扱いされてきたのである。特に昭和30年代から40年代にかけては、ブナの受難の時代であった。今日、さまざまな観点から森が見直され、なかでもブナ林の評価は著しく高くなった。自然環境保護の視点からだけでなく、その文化的な価値も理解されてきた結果であろう。
 なお、当然のことであるが、ブナ林にはブナ以外の木(およびその他の植物)が混 在していることを忘れてはならないだろう。イタヤカエデ、ナナカマド、チシマザサ(ネマガリタケ)、ヒメアオキなどなどで、チゴユリ、ユキザサ、ヤマブドウなどの植物とともに森を形成している。平均して30種類ほどになる。また、白神山地には、ダケカンバ林、キタゴヨウ林、クロベ林、サワグルミ林などの森もあり、ブナ林同様、多くの植物で形成されている。


Photo:Tadahisa Sakurai
紅葉のブナ林

 In Japan, there are two kinds of beech trees. One is Fagus crenata and the other is Fagus japonica. There are many kinds of trees in the Beech family, such as chestnut and oak, other than beech. Oak is used for furniture and farming tools. Today we have a new understanding of forests. Among of all the forests, beech has come to obtain a remarkably high evaluation. This may be a consequence of a better understanding the cultural value of the tree, and not just from the viewpoint of natural environmental protection.