[水をはぐくむ森] Woods Cradling Water

 森林に降った雨や雪は、木々の葉や梢や幹を伝って林床に達し、多くは土中に浸透する。浸透した水の一部は下方で湧き出すか渓流に流れ込むが、大半は地下水となり時間をかけて川にそそぐ。森林に降りそそいだ雨や雪、樹根や土中に貯えられた水分、渓流となった水の一部は蒸発・蒸散し大気にもどると、やがて雲となり雨となって再び天から降り注ぐ……。こうした、永久運動とも言うべき水の循環作用によって、私たちは水の恵みを享受している。


Photo:Gensaku Izumiya

ブナの森は豊かな水をはぐくむ (和賀山塊抱返り渓谷)

 森には、1ヘクタールで1万トンの水を保水する能力があるという。「緑のダム」と呼ばれる所以である。しかも循環する水を濾過する、浄化装置の役目もはたしているのだ。
 かつての日本人は自然と一体化し、自然に従って生きることを基本理念とした。とりわけ山や森は神聖な場所、神の居ます場所として大切に扱い、木を刈っても植林し手厚く保護してきた。私たちの祖先は、水を涵養する森や山は、同時に経済・産業・文化を支える大切な資源であることを熟知していたからである。

 Rain pouring into the woods is stored in roots of trees and the soil. Part of the rain evaporates and returns to the atmosphere, but most of it flows into rivers and, with time, into the sea. Water in the sea vaporizes to become rain and returns back to the forest. We enjoy the grace of water because of the perpetual water cycle.
  Our ancestors respected a mountain as a blessed place and tenderly protected it. They well knew that the woods, cultivators of water, also are resources to support the economy, industry and culture.