照葉樹林文化論
 昭和41年(1966)、栽培植物学者中尾佐助によって提唱された「照葉樹林文化論」は、それまでの民族学の成果を総合したユニークな日本文化起源論として注目を集めた。
照葉樹とは、九州・四国・関東までの沿岸部に分布するクスノキ、シイ、カシ、ツバキなどの常緑広葉樹を指し、葉は革質で光沢がある。この樹林は、ヒマラヤ山脈南麓からアッサム、東南アジア北部、雲南高地、江南地方の山地を経て日本の西南部に至る、東アジアの暖温帯地域に広がっている。葉の表面が、ツバキの葉のように光っているので「照葉樹」と呼ばれる。
 照葉樹林帯にはさまざまな民族が生活しているが、中尾佐助が着目したのは各民族に共通する多くの文化的要素であった。イモ・雑穀・茶の栽培、綿花・柑橘類の栽培、養蚕、漆器の製造、麹を用いた酒・味噌の醸造、豆腐・納豆・餅・な熟れ鮓の製造など多岐にわたる。またその後、物質文化・食文化のみならず、神話や儀礼など、精神文化の共通性も次第に知られるようになり、いまや日本の深層文化を形成するものとして、定説化している。しかしながら、照葉樹林文化の基盤はイモ・雑穀類を主とする焼き畑農耕であるところから、今日では稲作文化誕生の母胎となった文化であると考えられている。

日本の森林帯の分布図
(市川健夫・斎藤功『再考 日本の森林文化』を
  参照して作成)

 Evergreen broad leaf forests, or laurel forests, are found in the western half of the Japan Archipelago. Deciduous broad leaf forests, breech trees and its groups, are found in the eastern half.
 Laurel forests, in areas ranging from the Himalayas to the warm temperate zone in East Asia, have common associations with various Japanese traditional cultures including rice farming. The theory that a laurel forest culture was formed in the depths of Japanese culture is taking root today. The eastern beech tree culture associated mainly with gatherings and hunting was driven out in stages as the power of the Yamato Imperial Court having rice farming culture was influencing the east.
 Deforestation is detrimental to the environment and it is a serious challenge to us. This has led us to drastically change our attitude toward the beech tree. Now, various effects from the beech tree have found a new appreciation. Jomon sites, including the Sannai-Maruyama Site in Aomori, have been excavated. It has become apparent that the Jomon people (ca.10,500-300 B.C.) had a culture of recycling and the beech woodland culture represented by the Jomon culture, give us unlimited suggestions for the 21st century.