![]() ![]() |
![]() |
HINOMARU |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
元禄2年(1689)創業、戦時中企業整備により一時廃止したものの、戦後の昭和23年(1948)に復活した由緒ある蔵元である。蔵名の「日の丸」は、秋田藩主佐竹公の紋所が日の丸であったことに由来する。
現在の主力商品「まんさくの花」は、昭和55年(1980)に放映されたNHKの連続ドラマ「マンサクの花」から採られた名前である。ご当地横手地方を舞台にしたドラマであること、「豊年満作」に通じる縁起の良いネーミングであることなどにあやかって誕生したものだ。フルーティーで淡麗な味わい、皇太子の書の先生でもあった今関脩竹による洗練された筆文字、また首都圏への積極的なPRなどがあいまって大成功を治め、一躍注目を集めたことは記憶に新しい。 |
![]() |
![]() |
コンピュータ制御による精米機。
米の磨き具合をチェック |
仕込み蔵で
「留め」の作業をする蔵人 |
現在、杜氏を務めるのは杜氏の里・山内(さんない)村出身の高橋さんである。全国新酒鑑評会で連続して金賞を受賞したベテランである。なんといっても、自ら育てた地元産酒造好適米「美里錦」、弱軟水の奥羽山脈の雪解け水を使ってじっくり仕込む酒であるから、品質は折り紙付きといってよい。また当蔵では、蔵の心臓部ともいうべき麹造りにはとくにこだわり、ふつうの蔵ではみられない四つの麹室をもっている。 搾り立ての酒は、一本一本をビンで低温貯蔵して熟成させる。この方法だとタンクで貯蔵するよりも、劣化の原因となる酸素が入りにくくなるからだ。万事、こうした手造り感覚にあふれる酒造りの姿勢が、多くのファンの心を掴んで離さない理由であろう。 |
![]() |
![]() |
上槽(ふながけ)と呼ばれる
酒の搾りの行程 |
吟醸酒のサーマルタンクの前で
アルコール添加する高橋杜氏 |
[社名]日の丸醸造株式会社 |